検定試験と、そこで見える生徒の成長。

こんにちは!

4連休もあっという間?
いつの間にやら??
終わってしまいました(笑)

今回ももちろん遠出はできず、
近場で子どもと遊んだり、
仕事をして過ごしていました。

皆さんはいかが過ごしたでしょうか^^

さて。
そんな中、昨日は当教室では、
7月の珠算/暗算/読上算検定でした!

受験したみんな、
お休みのところ、お疲れ様でした^^!

検定前に指慣らしをする生徒や
最後まで見直しをする生徒もおり、
成長を感じました。

【見直しすること】は、
子ども達にとっては、
特に忍耐力のいるもの。

出来ることなら、
全問解き終った=出来た!として、
安心したい、終わりにしたいものです(笑)。

しかし、それはあくまで
“量”的に完遂したということであって、

本当にちゃんと当たっているか、
“質”的に完遂できているか
(合格まで届いているか)は、分かりません。

特に検定本番は、
緊張して指が思うように動かず、
不要な珠が動いてしまったり、
間違って計算してしまったり、

検定前に練習していない期間が長いと、
忘れてしまっている面も否定できません。

オンラインでの検定前練習でも
お話しましたが、

私は、検定で全種目満点というものを、
(9級や8級以外で)
ほとんど見たことがありません。

それくらい間違いって、
頻繁に起きるものなのです。

(そんな私も、見直しすると
間違っていることが往々にしてあります^^;)

有段者であっても
時間が余ったら見直しを行っています。

【関連ブログ】週末は他教室の見学へ。有段者にみる大切な取組姿勢。

(いや、そうした姿勢…
「自分の計算に間違いがあるかも」
という意識で取り組むからこそ
有段者になり得たのかもしれませんね。)

そろばんに限らず、
物事をしっかり見直しをするクセは、
どんな場面・状況・年齢になっても重要なことです。

特に社会人になってからは、
その見直しする姿勢と、
それによる正確性で、
信頼を得る人も少なくないのではないでしょうか。


私は前職で、
数字を主に扱う部署に長くおりましたが、
数字は会社にとって要。

・今年度の目標
・年次/月次/週次の売上
・利益
・プロセス管理
・各種分析
施策一つを行うにしろ…
数字は必須項目。

年度当初や修正計画時は、
自分が出す数値に間違いがないか、
どんなに見直ししても、
ひやひやしてものです(笑)

もちろん経営層の方は、
大まかな数値を把握し、
それを踏まえた経営判断を行うのですが、

その経営層に
的確な情報を伝える上では、
正確な数値を把握することが下の役割。

そこがガタガタの数値では、
説得力も信頼もあったものではありません。

そして、
「●●が出した数字なら大丈夫」
といった安心感が、
担当や部全体の信頼感にも
繋がっていくのだと当時、感じたものです。


見直しや深く分析する力。
いずれも忍耐力が自ずと必要となるものです。

(もちろん、もともとそうしたことが
苦にならない人もいるかと思いますが、)
多くの場合、一朝一夕で、
身につくものではないと思っています。

しかし、
その力が社会で生きていく上で、
信頼感へとつながる、
一つの要素なのだと思います。

検定の話に戻りますが、
「見直すこと」に加えて、
何度も検定に挑戦することで、
本番と練習の違いを理解し、
緊張する生徒も増えてきたなぁと改めて感じました。

緊張することは、決して悪いことではありません。

緊張することを認め(理解し)、
うまくコントロールすることの方が、
よっぽど重要だと個人的には思っています。

そろばんを通して、
計算力だけではなく、
人間的な魅力のある大人に。
人間力形成の一つに。

そうなってくれていたら嬉しいなぁ
と思っています。

nakazawa

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です