楽しみながら、読上種目に取り組もう♪

こんにちは!

先日の日曜日は、当教室の検定試験日でした。

検定を受けた生徒の皆さん、お疲れ様でした^^

検定や競技大会は、
参加すればするほど、
経験すればするほど、
緊張感を感じやすくなるように思います。

【練習】と【本番】の違いが分かるからこそ、
その緊張感が出てくるのでしょうね。

上級の生徒ほど、(難しさも加わり)
「緊張するーーー!」と話す生徒が多いです。

生徒本人は「緊張したくないよ~!」
と思っているかと思いますが…笑

子どもの頃から、
こうした【練習】と【本番】の違いを
肌で感じられることは、とてもいい経験ですよね。

人生を歩む上で、受験や採用試験、
ここぞという時のプレゼンなど…
自分にとっての、”本番”がたくさん出てきます。

そこで緊張しないことって、難しいと思うんです。

自分にとって、
重要なことであればあるほど、
失敗したくない、力を最大限発揮したい!


だからこそ、より緊張してしまう…。

人間って、そういうものだと思います。
(もちろん緊張しないという、
羨ましい方も稀にいるかもですが…笑)

“緊張はするもの”

そうした前提で、
本番という経験を重ねる中で、
・本番で力を出すためには、どうしたらいいのか、
・自分にとって緊張をほぐす方法は何なのか

を自分なりに探っていくことが大事だと思います。

例えば、
ここまで頑張ったら悔いはない!
という努力が出来ていると、
自信や覚悟を持って、本番に挑むことができます。

場の空気感になれるために
早めにその会場に行ったり(事前下見をしたり)、
ルーティーンを自分なりに作っておくことも
緊張感を和らげてくれる方法の一つかと思います。

そろばんでは、
検定や競技大会を通じて、
本番を経験することが出来ます。

そうした経験もまた、
子ども達の成長に重要だと感じております。

さてさて。

前置きが長くなりましたが、
今日は、【読上種目が上手になるコツ】について、
お話したいと思います^^

生徒たちが大好きな読上種目。

当教室が所属する全国珠算連盟では、
珠算検定、暗算検定に加え、
読上算検定、読上暗算検定が隔月で開催され、
いずれも6級からスタートとなっております。

45分という授業内で、
読上種目を練習する時間は
限られているのですが、

ヒアリング力(注意力)を高める
きっかけにもなると思い、
出来るだけ多く読めるよう、
授業運営を頑張っています(笑)^^

まず生徒たちには、
例え途中で間違っても、
最後まで聞いて弾くよう、伝えています。

それは、たとえ間違ったとしても、
・残りの数口分をやりきることで、練習量が増える
・授業時間を1分でも1秒でも無駄にしない
・すぐに諦める、といったクセをつけない、
などが理由です。

そのため、
間違っても解く大事さを知ってもらえるよう、

私はいつも
「間違ってもいいよ!挑戦することが大事!!」
「挑戦しないと、間違うことすら出来ないんだよ~」
「何度も練習していると、
スピードに慣れてきて、出来るようになるからね~」
などと、生徒たちに伝えています。

また、自分にとって簡単な桁の場合には、
暗算で練習してみたり、2回弾いて、
答えがピッタリ倍になるか、挑戦させたりします。
(意外と2回弾くとなると、桁が少ない問題でも、
時間が足りなくなったりします(笑))

加えて、桁が増えてきたら、
【指を準備する位置】についても、注意しています。

具体的には、一番大きい桁のところに、常に指を準備しておく。
(5~10桁なら、10桁のところに弾く指を準備しておく。)

そうすることで、桁を探す際に
(指が右にのみ動くので)動きに無駄がなく、

また、次の口数が読まれるまでの間、
指を準備する場所が一定になり、
テンポが取りやすくなるように感じています。

弾くタイミングについても、
読まれている桁を同時に
そろばんに入れようとするよりも、

少しずらして、
聴き取りながら入れる方が
弾きやすく感じていますが、
これは人によるかもしれません。

読上種目は、
見取算(見取暗算)の練習にもなりますし、
聴き取る力が必要なため、
注意力を高める一つの方法にもなると感じています。

当教室の生徒は、
HPの指導動画内から、
読上種目の練習もできますので、
ぜひご活用くださいね^^

nakazawa

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です