こんにちは!
中澤です。
今年も残すところ、5日となりました。
既に冬休みに入っている方も、いらっしゃるかと思います^^
帰省や旅行に行く予定を楽しそうに、
お話してくれる生徒もいました。
子ども時代に経験することは、
子どもたちにとって、
初めてのことが少なくないですよね。
だからこそ、
大人にとっては当たり前のことでも、
子どもにとってみたら、
とても大きなインパクト・刺激があったり、
楽しい思い出になるもの。
休み明けに、お土産話を聞けることを楽しみにしています⋆^^⋆
⋆
さて、先週末は、
当教室の検定試験の結果発表でした!
検定合格した皆さん、おめでとうございます!
今回、何名かリベンジ検定だったのですが、
前回の不合格の理由は、【見取算】。
そう、8割方、不合格の原因は見取算です。
※これはあくまで私の個人的見解ですが、
多くの先生が見取算が課題となる、
と感じていらっしゃるかと思います。
⋆
『なぜ、見取算が課題となるのか』について、
今日はお話したいと思います。
まず見取算は、級が上がるにつれ、
そもそもの問題数がおけない、
といった課題が如実に出てきます。
合格点に達する量が置けない
⇒検定になかなか進めない、
といったものです。
この量をおくためには、
練習【量】が、言わずもがな必須となります。
特に級が難しくなればなるほど、
練習量なくして、十分な問題数を解くことは至難の業となります。
また、練習量が足りないと、
問題の桁に慣れるのに時間がかかったり、
(そのため、スピーディに解けない)
問題の数字を、的確かつ正確に
把握することに時間がかかったりします。
⋆
そして、次に【質】の問題です。
見取算は、9級は5口(5回)、8級は10口、
そして7級以上は15口分、足し引きを行っていきます。
※全国珠算連盟の場合になります。
その中で、
・桁ズレを起こしてしまったり(例:3,045⇒345とそろばんに入れる)
・足し引きを誤ったり(例:-6,538⇒6,538と入れる)
・途中の口(足し引きする数字)を飛ばしてしまうなど、
様々なケアレスミスが発生しがち。
なぜなら、
珠算7級…2桁15口でさえ、
10問の問題を置くまでに、
ホップ~ジャンプで覚えた(基礎の)指使いを、
最低300回は行っていきます。
✔ 今どこを解いているのか正しく把握し、
✔ そこの数字を正しく認識し、
✔ その数字をそろばんに正しく入れていき、
✔ そのそろばんの答えを正しく書く。
どこか1つでもミスをしたら、
その問題は間違い、となってしまいます。
そう、
見取算は、否応でも集中力を要するのです。
しかも、
限られた時間で計算を行っていきますので、
その点からも集中力がつきますし、
また、
繰り返しの練習が必須となることから、
忍耐力も自ずと培われます。
⋆
指導者側として、量と質を意識しながら、
(【量が質に転化する】ことも踏まえながら、)
生徒の性格や理解度に応じた言葉かけ・働きかけをする。
生徒と一緒に私自身も日々、
(特に!)試行錯誤したり、工夫しているものが見取算です笑
それでは^^
nakazawa