実は中学課程で学ぶ内容…!珠算2級のマイナス算とは??

こんにちは。

5月も後半、鮎釣りの解禁の季節ですね。

鮎釣りはしたことがないのですが和菓子の若鮎は好物な栗崎です。

どら焼きの皮のような甘い生地に包まれた求肥と白あん、

そしてこのなんとも可愛らしいフォルムに虜です。

和菓子

 

さて、私がそろばんでトップ3に入るくらい好きな問題の一つに

マイナス算があります。

 

マイナス算は2級の見取算から登場します。

その名の通り、加減算で引く数字の方が大きく、答えがマイナスになる問題です。

 

そろばんでの解き方は、マイナスになる時に

①引く数字より2桁多めの数を借りて入れる

②最後まで計算したあとに、借りてきた数字の足りない分を頭にマイナスをつけて答えに書く。

 

たとえば次の計算問題。

15+22−63+10=?

そろばんで入れると二口目までで37。

そこから63はひけないので、引く数より2桁多い数字、1,000を借りてきます。

これで−63が出来ます。

974。

最後に10足して、そろばんでは984になります。

さて、ここで借りてきた1,000を思い出します。

1,000より小さい数字がそろばんには入っています。

 

いくつ小さいでしょう?

百の位と十の位は、足して9になる数字を

一の位には足して10になる数字を答えの欄に書きます。

 

そろばん→  解答

984   →  016

 

この時、頭の0は書かないので、16

そこに − (マイナス)をつけて

答えは −16 となります。

 

 

これを4〜8桁・15口の見取算でやるのが2級です。

2級

※ちなみに、借りてくる数字を1桁だけ多くする、というやり方もありますが

2桁多く借りてくる方が計算を最後まで終えた時、

加減算なのにそろばん上では大きな数字が出てきて

マイナス算であるとすぐ気付けるため、私はいつも2桁多い数字で計算しています。

 

 

慣れるまでは答えを書くのに時間がかかったり、

一の位だけは、足して10になる数字を書かなくてはならないところを

他の位と同じように足して9になる数字を記載してしまい

答えと1違いの回答をしてしまうというミスが出ますが

だんだんと解けるようになってくると

ついにマイナス算までマスターしたぞ!と大きな自信につながります。

 

マイナスになる数字は中学課程で習うのでこれは本当に凄いです。

 

2級、1級と上級に上がるにつれて検定に進むまでの期間が長くなったり

なかなか合格点が遠く感じることがありますが

すごい問題を解いてるんだぞ!

という自負をもって日々励んでくださいね。

 

栗崎

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です