こんにちは、GWは西松屋でお買い物する栗崎です。
柴犬の甚兵衛をゲットしました🐶
さて今年も始まりましたGW。
本日5月5日といえばこどもの日🎏
そして端午(菖蒲)の節句ですね。
端午の節句は中国由来の名称で和名は菖蒲の節句と呼ばれています。
5月の最初の午(干支のうま)の日を
端午(端午の端、は「はじめ」を意味して)の節句としていたのですが、
中国語で干支の午(うま)の発音と数字の5、の発音が
どちらも『ウー』だったので5月5日を端午の節句とした、とされています。
ちなみに日本語でも干支の午の漢字は『ご』と読み、数字の5と同じ読み方になっています。
この日は男の子の成長を祈り、子孫繁栄を願って兜鎧を飾ったり、
鯉のぼりを飾ったりという行事になりました。
ちなみに女の子の成長と繁栄を祝うのは3月3日、
桃の節句(上巳の節句)と呼ばれています。
おや、この数字のゾロ目、奇数月に毎回何かあるような。
そう次は7月7日、七夕。この日も実は中国では七夕(しちせき)の節句と呼ばれています。
もしかして他にもゾロ目の日って◯◯の節句、なの?
と気になった方。
良き慧眼をお持ちです!
五節句と呼ばれる日はほとんどがゾロ目です。
3月3日 桃(上巳)の節句
5月5日 菖蒲(端午)の節句
7月7日 七夕の節句
9月9日 菊(重陽)の節句
そして1月1日…は元旦と被るので少しずらして
1月7日が七草(人日)の節句となります。
これらの日程が季節の変わり目の行事を行う日として江戸時代に祝日として制定されました。
(今祝日として残っているのは5月5日だけですね…他の日はどうしてやめちゃったんでしょう祝日)
ちなみにこの五節句にちなんだ諺として
六日の菖蒲、十日の菊
というものがあります。
5月5日までの菖蒲、9月9日までの菊は行事に使われるため価値がありますが
一日過ぎると(行事が終わるので)価値がなくなる、という意味です。
まるで26日のクリスマスケーキ、みたいですね。
五節句の日にちを知っていないとパッとわからない諺です。
さてさて、この五節句ですがひとつトリビアがありまして。
端午の節句が月曜ならば
七夕も、ひな祭りも同じ月曜日です。
毎年この三つの節句は同じ曜日になります。
端午の節句の63日前がひな祭り、
端午の節句から63日後が七夕なのです。
気になった方、ぜひカレンダーで確認してみてください✨
栗崎