こんにちは、猛暑日が続く7月。
エアコンフル稼働の栗崎です。
近隣の小学校や図書館ではラジオ体操が始まりました。
夏休み、来たなぁ〜としみじみ感じます
当教室でも夏休み期間限定の企画として
出席ビンゴを開催しております
こちらのビンゴの用紙に1〜8の数字を書いてもらいます
教室にくると日替わりでホワイトボードに妖怪カードと1〜8の数字ひとつがランダムで貼り出されています
たてよこななめ、どこでも一列ビンゴになれば
妖怪カードがゲットできます
暑い中、長期休みの中でも
しっかりレッスンに参加してくれるみんなの
教室に来る楽しみになれば幸いです。
そろらんども今週からスタートしました!
おなじみガラポン、早押しクイズ、射的や勉強会、
そして缶ミラー作り!
楽しいイベント盛りだくさんでみんなの来校をお待ちしています♪
またそろらんどではお友達を誘っての参加も可能です
そろばんに興味がある、
教室の雰囲気が知りたい、
あるいは夏休み暇で時間を持て余している
などなどありましたら
気軽にお声がけください。
さて、そんなイベント目白押しの夏休みですが
何よりこの暑さ!
外をちょろっと出歩くだけで汗だくです
水分補給と塩分チャージも忘れずに!
ところで暑くなるとなぜ汗をかくのでしょう?
汗をかくメカニズムについて調べると
気化熱、という単語が出て来ます。
液体が気体になるときに、周りの熱を奪って蒸発することを気化熱と言います。
打ち水がその代表例としてよく上がりますね。
朝や夕方に水を撒いて、乾いて蒸発する時に周りの熱を奪うことで
水を撒いた辺りの気温が下がる、というものです。
(ちなみに日中の暑い時間帯の打ち水は、蒸発する水も昼の暑さの熱を帯びてしまい
プチサウナ状態になるので、おすすめされません)
これを利用して、汗という水分を発散させることで
体内の温度を下げているのが汗をかく、ということです。
ちなみに辛いものを食べても汗をかきますが、あれは辛い成分(カプサイシン)による刺激が「発熱している、下げなければ!」と脳の司令塔に伝達されて大量に汗をかく原因となっています。
そんなわけで汗は体温を下げる効果を持つのですが、
体内の水分と少しの塩分やミネラルが含まれるため、
汗をかいた後はしっかり水分補給と塩分チャージをしましょう!
そのままにしていますと、脱水状態になったり、
汗がかけなくて体温を下げられなくなったりと危険です⚠️
もはや災害級と言われているほどの連日の暑さですが、
出来るだけ涼しいところで過ごしたり
外で移動する時は日差しを直接浴びない、
水分補給や体を冷やすアイテムを身につける
などなど対策しながらこの夏を乗り切りましょう!
水筒、教室に忘れないようにね☺︎