根性論みたいだけど…気合だってかなり重要!

こんにちは!
中澤です。

8月に入りましたね。

毎日毎日暑いですし、
子どものお昼ごはんや
スケジュールは考えないとですし、
仕事もイベント含め、盛りだくさん!
(でも、それってとても有難いことです‼)

イレギュラー業務の割合が増えるこの時期…

最近は、年のせいもあってか
結構心身ともに
疲れが出てしまいますが…笑、

美味しいものを食べて、
運動もそれなりに頑張って、
乗り切りたいと思います笑!
*

さてさて、今日は先日、
教室の先生とお話した雑談の一コマなのですが、
すごく大事なことだと感じたので、
『気合の大切さ』について、お話したいと思います。

・点数を上げたい時
・問題数をおきたい時
・合格したい時…

練習はもちろん大前提で重要!ですが、
実は、「よし!やるぞ!」といった気合も、すごく大切。

根性論みたい聞こえるかもですが、
・姿勢がふにゃとしたまま
・左手がぶらんと下がったまま
・顔を机につけたまま
点数を上げるって難しい!
*

特に、そろばんは集中力がミソ。

指に神経を集中させ、
それを1問1問、そろばんで解き終えるまで、
しっかりキープすることがとても重要です。

(そろばんはお勉強系の習い事と、
分類されるかと思いますが、
1問1答の学習とは全く異なります。)

そう、そろばんは、
脳だけではなく、
体(指や姿勢)も使うもの

ちょっと余計に手を動かしたり、
目線を無駄に動かしたりするだけで、
珠がずれてしまう。
(1つの珠がずれるだけで不正解に…)

意識がちょっと他に向いてしまうだけで、
今、弾いている数字が分からなくなったり、
読上算で読み上げられている数字が分からなくなる…
なんてことも、容易に起きます。

必要な場面で、すぐに集中できる力、
それをキープし続ける力・忍耐力

それって、
一朝一夕にできることではないですし、
一つ一つの努力の積み重ね、
鍛錬をしてこそ徐々に得られるもの。

(やっぱり武道とか筋トレに近いですよね!)

だからこそ、
とても尊い力だと感じています。
*

集中力を高める一つとして、
有効なものが、
『よし、やるぞ!』と声に出してみること。

気合を入れるって、
その物事に集中できるよう、
自らを持っていく一つの有効なやり方ですよね。

自らの言葉で、
自分の耳に聞かせることも
大事なポイントだと思っています。

また、
自分なりのルーティンを作ることも一つ。

集中力を高めるルーティンのお話。

根性論みたいですが…
生徒たちをみていて、
気合いや心持ち一つで練習の質、
結果が変わってくることは間違いないです!

一緒に頑張りましょうね^^!

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です