8級のわり算。ちょっとした言葉かけの違いで、理解度がぐぐっと上がる!

こんにちは!

4月に入り、
各地で入学式行われていますね^^

新入学される皆様、おめでとうございます🌸

息子も今年から小学1年生^^

元気にお友達とたくさん遊び、
たくさん学んでいってほしいと思っています。

さてさて!

今日は、【珠算8級の、わり算の商探し】
について、お話したいと思います。

そろばんでは、
わり算が珠算8級から始まります。

・3桁(ないし2桁)÷1桁で、
・制限時間は10分間
・全部で20問の問題を解いていきます。

・合格点は60点以上(12問以上正解)となります。
※いずれも、全国珠算連盟の場合になります。

その際の課題の一つが、
【余りのあるわり算で、商がすぐに見つけられるか】です。

例えば、276÷4といった問題の場合、
「27の中に4はいくつあるか?」
「36の中に4はいくつあるか?」の2回、
商を探す必要があります。

既に学校で、
わり算を習っている生徒にとっては、
それほどハードルが高く感じませんが、

3年生の前半や、
2年生以下の生徒にとっては、
これがとっても難しい!

商を出すだけで、
数分かかってしまうこともあります。


そして、その結果、
「わり算は難しい…」
「わり算苦手…嫌い…」
となってしまう場合もあります。

商を探す際、
「27の中に4はいくつある?」
「4の段で27に近いのはいくつかな?」など、
指導者側から働きかけを行っていきます。

(ちなみに上記の言葉かけですが、
生徒によって、理解しやすい言葉が異なります。
「いくつある?」の言い方の方がすんなり入る生徒、
「4の段で探すよ~」と言った方がイメージしやすい生徒など、
異なりますので、生徒によって、
使う言葉を工夫・選択しながら指導しています。)

そして、ポイントとなるのは、
先生と一緒に問題を解いている時には、
商を探すことができる生徒でも、
「じゃあ、3問自分で解いてみようね!」と、
先生が少し離れて、すぐに
「先生、分かりません~」
という答えが返ってくる時です。


そのような場合、
『商がわからない』
『答えが合っているか自信がない…』
という場合もありますが、多くの場合、
そもそも何を探すのか分からない、
ということが多いと感じています。

指導者が、
「27の中に4はいくつある?」
「4の段で27に近いのはいくつかな?」
といった言葉かけをした際に、
受け身で商探しを行ってしまい、

いざ一人で問題を解き始めた時に、
「あれ?どうやるんだっけ?」
「どこを見るんだっけ?」

となってしまうのです。

そのような時。
私は「●●の中に、●はいくつある?」という質問ではなく、
「○○くん(ちゃん)、何の段で、何を探すの?」と、
本人が能動的に考えるような質問を、どんどん行っていきます。

「27の中に4はあ~る~」
さぁ、何の段で何を探すんだっけ?
(例の問題でいえば、『4の段で27』と言えるように繰り返し促す)」

これを何度も何度も繰り返し行なっていきます。

わる数の数字に、赤丸をしながら
“の、だん”と補足でメモを書くこともよくやっています。

そうしているうちに、
自ずと生徒本人が自分で、
何の段の何を探すのかが分かり、
一人で商を探せるようになっていきます。

わり算の商探しに関わらず、
子どもが、そもそも何を質問されているのか、
どんな内容が求められているのかを理解していない場合には、

繰り返し能動的に考えるような、
言葉かけ・働きかけを行っていくことがとても重要になります。

その中で特に、
子どもが「!」となる言葉かけを見つけ、その言葉を多く選択していく。

小さなこと・工夫かもしれませんが、
子どもにとって大きなヒントになることも少なくありません。

子どもが「面白い!」「楽しい!」と思えたら、こっちのものです(笑)

最近も、わり算に苦戦していた新2年生の生徒から、
「わり算たのしい!」という言葉が聞けて、
とても嬉しくなりました*^^*

出来た!楽しい!といった、「!」が感じられる時。
子どもの表情って驚くほどイキイキします。

そんな姿をこれからもたくさん見ていきたいなって思っています^^

nakazawa

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です