どうしたら言うことを聞いてくれるの?

こんにちは!

GWもあと今日を含め2日ですね。
全然GW感がありませんが…(笑)

今は我慢どき。
自宅時間を楽しむとき。

今日はささやかに子どもの日をお祝い予定です^^

☟毎年、我が家はちらし寿司でお祝いです(笑)
(写真は昨年のもの。今年のはこれから作ります!)

さてさて。

今日は、5月の教室便りに掲載している内容
『どうしたら言うことを聞いてくれるの?』
について、書きたいと思います。

同じことを何度も注意しているのに、
子どもが聞いてくれないということありませんか?

親としては、イライラもしてしまいますよね。
私も、も~!また~!と思うこと、
一度や二度ではありません。。(笑)

こうした悩み・イライラを改善するためには、
大人側のアプローチを変えるしかありません。

そのために知っておくべきことは、
子どもの年齢によってアプローチの方法は違う
ということです。

そろばん教室に通う生徒さんは、
主に幼稚園児から小学生の生徒さんですが、
この期間に節目を迎えるのは「10歳」です。

当時、前職でお世話になっていた先輩などからも、
「10歳過ぎた頃から、一緒に歩きたがらなくなった…」
「小学4年生くらいから、友達の前で
ママと呼ぶのを恥ずかしがるようになった」など
という話を聞いており、
10歳が一つの節目になることは、
身近にも感じていました。

実際、10歳前後から、
・子どもの言動が大人びてきた、
・ちょっと子どもの態度が変わってきた、などと、
実感している親御さんもいるのではないでしょうか。

9歳ぐらいまでは、例えるなら、
まだおとぎの世界の住人です。

草花が歌い、動物がおしゃべりをする世界です。
この年齢ぐらいまでは、
正義のヒーローなどTVキャラクターに憧れ、
大きくなったら自分もそうなれると信じています。

おとぎの世界では、突然、
何の因果関係もなく怪獣などが出てきますので、
自分を守ってくれる大切な存在(父母)に
頼らなければ生きていけないことも理解をしています。

時間、空間、物事など
全ての因果関係を理解しているわけではないので、
やり方や順序を丁寧に教えてあげることで、
「何度も言っているでしょ」と言わなくて済みます。

大人にとっては当たり前でも、
実は理解していないので、
何度注意されても出来ないということがあるのです。

一方、10歳頃を境に、
一気に空想の世界から現実的に変わります。

脳の発達と成熟により、物事の認知が変わるのです。

「ご褒美はお金がいい」と言い始め(笑)、
自分は誰の力も借りずに何でもできると、
自分を過信しがちになります。

そうすると、今までのように
あれこれ細かく言わることが、
嫌でしょうがなくなってきます。

ですので、
細々と言う事はやめて、
自分で考えさせるようにします。

「あなたはどうしたい?(質問)」
⇒「そうか、それはいいね(承認)」
⇒「どうやったら出来る?(質問)」
⇒「なるほど(承認)」というように、

指示命令ではなく、質問によって
考えの足りないところや間違いを
自分で気づかせるようにします。

質問だけでは責められているように
感じてしまいますので、
間に承認の言葉を挟みます。

「そっか」
「なるほどね~」
「●●くん(ちゃん)は、そう思うのね」
など、簡単な一言でいいのです。

これだけで子どもに伝わる印象が変わります。

大人は正解が見えているから
「こうしなさい」と指示しがちですが、
子ども自ら考えて納得するプロセスを挟むことで
自ら行動するようになります。

教室の指導の中でも、
私はあえて、小さな選択肢を与えることで、
主体的に考え・行動するよう働きかけることも少なくありません。

「休憩したい?そっか、
そしたら5分にする?10分にする?」

「直し一緒にやってみようか!
見取算からする?かけ算がいい??」

ちょっとしたことですが、
自分で選ぶことで主体的に取り組む意識が芽生えます。

休憩時間も10分と自ら選択したので、
時計(時間)が気になり、何度も確認。
結局、5分で切り上げて
「先生、やる~」と早々に練習に戻る生徒もいます。

5・6年生の生徒になれば、
こちらから細かな指示をせず、
「●●ちゃん(くん)なら、次何するか、分かるよね!」などと、
言葉がけをすることもあります。

(指示、指示…注意、注意…ですと、
反発もしたくなる年ごろです(笑))

授業構成や子どもの理解・学びに
影響のないことなら、どんどん子どもに
選択させていいと思っています。

選ぶことで自分が決めたという認識が生まれます。
子どもも自ら選ぶことは好きなのです。

そして、
間違ったって大丈夫!とサポートすること。

そうした働きかけが、
意思を伝える力、チャレンジ精神、小さな自信にも
繋がっていくと思っています。

子どもは永遠に子どもではありません。

子どもの成長を大人側が理解して、
大人もまた共に成長しなければならないと思っています。

nakazawa

このエントリーをはてなブックマークに追加

1 のコメント

  1. ピンバック: 10歳ごろのプチ反抗期?NHK・ウワサの保護者会。|中澤珠算教室 - いしど式そろばん|杉並・中野

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です