桁揃いの見取算の、間違いあるある。

こんにちは!

今日は祝日ですね。
コロナの感染者数もだいぶ落ち着き、
お出かけしている方も少なくないのではないでしょうか^^

私はこれから息子を連れて、
マンションのお友達と遊ぶ予定です♪

さて。
我が家の次男坊は、
先月末で、生後3ヶ月となりました。

日々バタバタしていて、
あれ?まだ3ヶ月だっけ!?というのが
正直なところですが…(笑)、最近は目が合うとニコニコ^^

本当によく笑ってくれます。

また、「あう~」「はう~」といった、
おしゃべり?も増え、

疲れていても、寝不足でも、
この笑顔を見たり、声を聞いたりすると、
本当に癒されます(笑)

首もだいぶしっかりしてきました◎

その一方で、
抱っこではすやすや寝ていても、
ベッドにおくと、
20分(よくて半時間)くらいで泣き出す、
を本当に(!)1日中繰り返していて、
ほとんど抱っこ紐状態。。。

仕事をしようと、
おんぶをしたまま座ると、
これまた気づいて、
ふにゅふにゅ言い出すので^^;
スタンディングデスクを買おうか悩み中です笑

さてさて。
今日は、【桁揃いの見取算の、間違いあるある】について、
書きたいと思います。

当教室が加盟する全国珠算連盟の検定問題は、
桁が不揃いの見取算となっておりますが、
日本珠算連盟や、競技大会の問題によっては、
桁が揃った見取算が出題されます。
(日珠連も昔は不揃いの見取算だったかと思います。)

以前、桁が不揃いの見取算は、
桁ズレが発生しやすく、難しいと書きましたが、

(【関連記事】見取算…桁不揃いは、実はとっても難しいのです。

桁揃いは桁揃いなりの、
違った難しさ・間違いやすさがあります(笑)

それは「今、何口目を弾いているのか、分からなくなってしまうこと】

以前、珠算1級で全国連および日珠連ともに
合格した生徒がおりますが、
時々、出た答えと実際の答えで、
「??」という差分の間違いをしていることがありました。

よくよくチェックしてみると、
途中から、口数がズレて計算してしまっていたのです。

例えば、
3口目を解いているのに、
途中から4口目を解いてしまっている、

といった具合です。

(計算した答えと実際の答えの差分を出すと、
何口目で口数ズレしたのかが分かります。)

生徒曰く、
「全部同じ桁だから、どこを弾いているのか一瞬分からなくなる」
とのことでした。

確かに、ずっと同じ桁が続いていると、
無意識に口数ズレが起きてしまうことがあるのかもしれません。

特に、珠算1級ほどになると10桁など桁数も大きくなるため、
そろばんの実力はもちろんのこと、相当の集中力が必要となります。

そうした口数ズレを防ぐためには、

☑ そろばんを少しずつ、
下にずらすことを徹底するのはもちろんのこと

☑ 次の問題がしっかり見えるのは、
今弾いている問題の、
最後の下3桁くらいを弾いている時にすると、
間違いにくくなるかと思います。
(例:3口目を弾いていたら、
途中までは4口目はそれほど見えない/
数字の上半分くらいが見える場所にそろばんを配置。
最後の下3桁を弾くタイミングで、
4口目がしっかり見えるよう、そろばんをずらす)

また、
☑ 今弾いている数字をしっかり把握できたら
あれ?となった時でも、「28万だったからこの口数だな」と、
すぐに確認ができるかと思います。


見取算は試験にしろ、競技大会にしろ、
1問あたりの点数が高く、
また直しにも時間を要するため、
影響が大きい種目だと感じています。

見取算で間違いが多い生徒は、
一旦スピードを落とし、正確に置けるよう調整する。

10問おいて50点よりも、
7問おいて60点の方が、
その後の点数アップに繋がりやすいです。

小さな工夫や改善を積み上げていきましょうね!

nakazawa

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です