こんにちは!
11月も今日で最後。
明日からは12月…師走ですね!
お坊さんが走りまわるほど忙しいことが、
由来ともいわれる12月=師走。
仕事では、
・競技大会の特訓
・クリスマス会
・そろランド
プライベートでも、
年末年始のイベントに加え、
息子が小学校に上がる上で、
色々とやっていることもあり、
私も仕事にプライベートに
更に忙しくなりそうで、ちょっと心配ですが笑、
好きなこと・リフレッシュもしながら、
駆け抜けたいと思います(笑)!
⋆
さてさて。
今日は11月のお教室便りにも記載した、
【ちょっと難しいけれど、 脳としつけ】について。
追加情報を加えながら、お話したいと思います。
⋆
脳の中心にある「脳幹」は、
呼吸や循環など生命を維持する機能であり、
その周りを覆っている大脳辺縁系は、
食欲など本能として生きるために必要な機能を担っています。
⋆ネットより拝借
脳の一番外側「大脳新皮質」は知性を司り、
他の動物に比べ、人間だけが極度に発達しているそうです。
⋆
人間の脳は、中心から外側に向かって進化をします。
動物的な欲望にブレーキをかけ、
自制心が働くようになることも成長の証と言えます。
そろばんの、脳を鍛える効果はよく知られています。
計算の上達と共に、精神的にも成長を感じるのは、
このような脳の発達とも関連があるのですね。
子どもに「無理はさせない」「嫌なことはさせない」、
という風潮がありますが、
脳を鍛えるという意味においても
「もう少し頑張らせる」、
「もう少しだけ我慢させる」ということは、
大脳新皮質を鍛えるトレーニングでもあるのです。
⋆
それは今、読んでいる本にも、
(失敗を経験させるべきか否かについてになりますが、)
似たお話が掲載されていました。
参考まで、引用しますね^^
8歳から13歳の子どもたちの中から
極端に強い無力感をもつ子ども
(失敗すると急にやる気をなくし成績が低下する子)を選び、
6人に成功経験法を、他の6人に原因帰属再教育法を施した。
成功経験法とは、
常に成功するように易しい課題を設定する方法である。原因帰属再教育法とは、
5回に1回の割合で失敗させ
(到達不可能な基準を設定する)、
その際に、もう少し頑張ればできたはずだと励まし、
失敗の原因は自分の能力不足ではなく、
努力不足になると思わせる方法である。
これらの治療教育の前、中間、後の、
3つの時点における失敗後の反応をみると、
原因帰属再教育法のみに治療効果が見られた。原因帰属再教育法による治療教育を受けた子どもたちでは、
失敗の後に成績が急降下するということがなくなり、
「もっと頑張らなければ」と発憤するか、
失敗直後にむしろ成績が上昇する子が多くなった。
一方、成功経験法による治療教育を受けた子どもたちは、
成功しているうちはよいものの、
失敗すると成績が急降下するといった傾向を相変わらず示した。
小さな失敗やなかなか思い通りにならない状況を
経験することは、実は大切なことであったりします。
そろばんでは、検定や競技大会を通し、
達成感や嬉しさを味わうとともに、
失敗や悔しさを経験する機会があります。
そうした経験を通し、
最初から成功した時以上に、
成長する生徒も少なくありません。
脳に少し負荷をかける。
その積み重ねが脳を成長させる要因になるのだと思います。
⋆
さて、脳の話に戻しますが、
大脳新皮質は、
前頭葉、頭頂葉、側頭葉、後頭葉という、
4つの「葉」から構成されており、
特に前頭葉はおもに人格、意欲、創造性などを担う、
脳の司令塔とも言うべき重要な部位です。
その前頭葉を活性化する上で、
そろばんなどの細かな指の動き(巧緻性)が、
とても効果的と言われています。
いしど式が大切にしている、
しつけと脳を鍛える速算学習は、
自立し、自律した大人へと成長するために、
必要な両輪になっているのです。
nakazawa