キャッシュレス時代の数思考力について

こんにちは!

緊急事態宣言に伴い、
先週水曜日から教室をお休みにしております。

自宅では、主人も在宅ワーク。

息子も保育園がお休みなので、
何だか曜日感覚がなくなってしまいます汗

子どもの相手にも、
どっと疲れることもあり…(苦笑)、

保育園の存在、
保育士さんの上手な対応に感謝する日々です。

早く日常が戻ってきてほしいなぁ。。

さて。
今日は4月の教室便りにも掲載しております、
【キャッシュレス時代の数思考力】について、
書きたいと思います。

※教室便り4月号はそろネットの、
「保護者インフォメーション」上にも掲載しております。
休校前に教室で受け取れられていない方は、
上記サイトよりご確認いただけたら幸いです。


私が子どもの頃は、
月謝袋に現金を入れて習い事の先生に渡していました。

子ども心に「月謝が高いな」と思ったり、
だからこそ頑張らなくては、
なんて思った記憶も残っています。

今は多くの習いごとで、
安全面などの理由から現金を持参することは、
とても少なくなってきましたね。

生活全般でも現金を使う機会が減り、
改めてキャッシュレスだと、
「重くない、支払いが早い、衛生的」など、
利便性が高いことに気づきます。

そんな中で、
現金だからこそのメリットは、
「目に見える現金の量(重み)」です。

数字で「0」が一つ増えても、
その大きさを実感できませんが、
現金なら「量」が見え、
使ったら「量」が減るので実感が違います。

なので、
未だに現金派という方も少なくないかと思いますが、
子ども達の未来はそうはいかないでしょう。

そして、
そろばんを習っている皆さんだからこそ、
数字を生活の中の「量」に変える思考の訓練をして欲しいと思います。

小学生になると、
お金とモノの価値についても興味が出てきます。

「欲しいゲームは、じゃがりこ何個分?」
「毎週、コアラのマーチを10歳まで食べ続けるといくらになる?」
などのように、
ドリルを使った学習ではなく、
日常の中で親が子どもに問いかけることで、
比較や検証、統計や分析力を養う土台作りができます。

例えば、袋のお菓子や洗剤など…
・単品で、248円。
・3つセットで、698円。
といった表示。

ドラックストアなどでたくさん見かけますよね。

一見まとめ買いがお得に見える商品。

しかし、実際単品で販売している方が、
【今だけ増量】で248円だった場合…

袋に入っている1個当たりや、
100ml単位で、計算してみると、
単品で購入した方がお得、
といったことも少なくありません。

まだわり算ができなければ、
ひき算を繰り返して考えればよく、

かけ算ができなければ、
たし算を繰り返して答えを出すことも、

そろばん学習をしているからこそ、
計算を早くすることができ、
数式の意味を理解することにもつながります。

(試験などでも、どうしても公式などが分からず、
暗算をしていって解答を導いたことがあります(笑)。
もちろん解答までの筋道がないと満点は取れませんが、
苦肉の策として、活用が可能です。)

高学年になれば、
日々のニュースなどで出てくる数字を
地域の人口や面積、農作物の収穫量などと
比較したり割合を出したりするのも楽しいものです。

そうした計算が、
“苦でなくできる”ということが、
更なる好奇心や分析力へとつながる
と思っています。

算数の得意不得意には、
日々どれだけ数字に関わる機会があるかが影響する

と聞いたことがあります。

日常での親・大人の問いかけで、
子どもの理数系の能力を高めることが出来ます。
ぜひチャレンジしてみて下さい。
5級が受かるまでの練習量とは?教室外で楽しく計算・暗算に馴染むには??

nakazawa

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です