ぶんちんを置かずに、そろばん練習していませんか?

こんにちは!

あっという間に、
10月に入りましたね。

暑さもだいぶ和らぎ、
過ごしやすい日も増えてきました^^

10月といえば、ハロウィーン!

ということで、
今月の教室便りには、
毎年恒例のハロウィンチケットがついています♪

(※今年度より、教室便りを
電子版にさせていただきましたが、
今回はチケット付きとなりますので、
電子版と併せ、紙面版にてお渡ししております。)

10月20日~利用可となっています。
お楽しみに^^

さてさて。

今日は、【ぶんちんの重要性】について。
お話したいと思います。

そろばんを弾いている最中に、
問題用紙がズレないよう、
おさえる役割を果たす【ぶんちん】。

ホップ・ステップ・ジャンプの冊子を
使っている間は、
ぶんちんを特段必要としませんが、

上記の冊子が終わり、
9級の導入プリントや
9級のプリントを使っての
練習がスタートすると、
ようやく??ぶんちんの出番となります笑!。

さすがに上級を練習する生徒で、
「ぶんちんなくても、平気だよ~!」
なんて言う人はいないと思いますが、

まだ
9級を始めたばかりの生徒や、
8級あたりの生徒では
「え、ぶんちん要らない~」
「ぶんちん、なくても平気だよ~!」
なんて、話す生徒もちらほら。。

でも、
ぶんちんって、
(特に)見取算を練習する上で、
非常に!重要なんです…!

解ける問題量はもちろんのこと、
正解率に影響するのです…!


見取算は、
基本、1口ずつ、
左手でそろばんを下にずらしながら、
右手でそろばんを弾いていきます。

その際、
ぶんちんがないと、
問題用紙がズレてしまうことは
想像に難くないと思います。

問題用紙がズレてしまいますと、
(当たり前ですが)手で用紙を直しますよね。

その時間…
そろばんでは、かなりのロスに…泣!

前述したとおり、
左手はそろばんを下に下にずらすために、
右手はそろばんを弾くために
終始、両手使っています。

本来、
問題用紙をおさえたり、ズレを直すために
使う手・時間はないのです。

それを問題用紙を
おさえる時間に使ってしまう。

そうすると一時的に
そろばんを動かす手が止まります。

場合によっては、
それが癖になって、
1口終わるごとに問題を直す・おさえる。

これによって、
ロスしてしまう時間は、
どれくらいか分かりますか?

1口終わって、
手で直す時間を1秒とすると…

1問で14口分⇒14秒
10問で⇒140秒
≒2分半!

制限時間10分のうちの2分半…!
問題用紙を直す時間に使ってしまうことに泣!

日常生活の2分半は、
大したことないかもしれません。

しかし、
制限時間のある10分の中の、
2分半といったら、
かなり大きなウェイトを占めます。

2分半あったら、
見取算2問多く置けたり、
見直したりする時間に使えます。

早く解けるようになれば、
精神的なゆとりにも繋がります。

また、
問題用紙を直すタイミングで、
どこを弾いていたか
分からなくなってしまったり、
弾くテンポ・流れが止まることもあります。

もちろん全部の問題で、
問題用紙をおさえていないとは思いますが、
クセって恐ろしいもの。

無意識で行っているので、
どれくらいこの無駄な作業に
時間を費やしているか
分からなくなってしまいますし、

この用紙を直すということが、
当たり前のように
そろばんの練習の流れに
組み込まれてしまう可能性もあります。

そうした悪いクセにならないよう、
手を変え品を変え?(笑)
生徒たちには、
・ぶんちんの重要性、
・問題用紙を手を直すことへの問題点を
何度も伝えています。

「鉛筆を持って弾くこと」
「ぶんちんを置いて、無駄な作業をしないこと」
「直しの際に消しゴムをつかわないこと」
「問題とそろばんをまっすぐに置く」など…、

単純そうに見えることでも、
そろばんにおいては、
成績が向上する改善ポイントはいくつもあります。

ご自宅での練習の際も、
ぜひ気づいたことについては、
お子さんに働きかけていただいたり、
ご相談いただけたら幸いです^^

それでは^^

nakazawa

このエントリーをはてなブックマークに追加

1 のコメント

  1. ピンバック: 珠算7級のポイントは?かけ算が2桁×2桁になりますよ~!|中澤珠算教室 - いしど式そろばん|杉並・中野

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です