こんにちは!
9月に入りましたね。
今年も残り4ヶ月。
私は時々、
(仕事もプライベートもまとめて書いている)
今年の目標・やりたいことリストを見返しては、
チェックが入っているもの(クリアしたもの)を見て、
『結構出来ている♪』と嬉しくなったり、
これはまだまだかかりそうだな…と苦笑いしたりします(笑)
目標ややりたいことリストを作っておいて、
時々だったり、1年の後半だったりに見返すと、
自分の成長が分かって楽しいです^^
皆さんは、何か今年の目標を立てていますか?
それはどれくらい達成できていますか??
⋆
さてさて。
今日は、教室だよりにも掲載しています、
【楽しませることが上達への近道】について。
お話したいと思います。
⋆
「やりなさい」と言われるほど、
やる気を失う言葉はないと思いませんか?
「片付けなさい」「勉強しなさい」と、
言われた途端に、
「やろうと思ってたのに、もう…」と、
意欲よりも怒り・悲しみが湧いてくる場面も少なくないかもしれません。
「頑張ってね」や「頑張ってるね」いう言葉も、
状況によっては、強制に受け止めたり、
「頑張り続けなければいけない」という
脅迫観念のように感じてしまうこともあります。
嫌々やる中で、
パフォーマンスを充分に発揮することは、
なかなか難しいものです。
⋆
楽しいと感じていれば、
自ら継続して取り組みますし、
創意工夫して更に力を伸ばすことになります。
(特に子どもにおいては、
継続する上で、この〝楽しさ″の重要性を日々痛感します)。
勉強も、そろばんもお手伝いも、
楽しいと感じさせる事が、とても重要です。
子どもはとても素直であり、
そして、先を見通した行動が、まだ難しい部分があります。
『将来役に立つから…』
『大人になったら苦労しないように…』
と言われても、ピンとこず、
『それよりも今を楽しみたい!』
と目の前のことに夢中になってしまうことも少なくありません。
だからこそ、
そこにある小さな楽しさを見つけて、
それを子どもたちに伝え続けることが、
周りの大人の役割でもあると思います。
大人自身もそれを楽しそうと思っている、
そんな伝え方も大切になりますよね。
⋆
親が読書好きだと、
子どもも読書が好きになる傾向がある、
と言われますよね。
それは、「時間があるから本が読める、嬉しいな」
と言う親の言葉や態度から、
本は楽しいものと認識するとも言われています。
そろばんを練習している姿を見かけたら、
「楽しそうだね。お母さんも、子どもの頃そろばんが楽しかったな!」
といった言葉がけ一つで、
「そろばんは勉強しなければいけないもの」ではなく、
「楽しいもの」に変換されることがあります。
親が「楽しそうだから、そろばんやろうかな」
「面白そう!どうやるの?」などと、
そろばんに触れる・興味を持つことも効果的です
(一生懸命教えようとしてくれたりします^^)。
⋆
もちろん、1回や2回の言葉かけで、
思うように練習を好きになるとは限りません。
その言葉が響くタイミング・時期が、
それぞれにあると思います。
かく言う我が家も、
私も主人も本が好きですが、
長男は『読むのが面倒くさい』と言って、
なかなか自ら本を読もうとしません。
(読み聞かせは、今も大好きです笑。)
親としては悲しいところですが^^;、
それでも懲りずに本が楽しいということは、
言葉で態度で、”気長に” 伝え続けようと思っています笑。
*
もっと練習をしてほしいなと思った時は、
【小さな楽しさを見つけること】
【楽しさの演出をしてみること】も、
一つ大事にしてみてくださいね。
そして、すぐに結果を求めないこと。
気長に、何度も繰り返し、
言葉やタイミングを変えながら伝えること。
そんな気持ちで、
接することも大切にしてください。
nakazawa