【結果を褒めずに、過程を褒める】。そのために大人がすることは?

こんにちは!

今日も比較的涼しく過ごしやすいお天気ですね。

昨日はなかなか寝つけず、久々に夜更かし(笑)

youtubeで英会話レッスンを見ていたのですが、
今って学ぶ上で、
豊富な無料コンテンツが
本当に多いなぁ!と、改めて感心しました(笑)。

うまく活用するかしないかで、
貴重な時間の有効活用状況、
人生の充実度も変わってくるように思います。



さてさて。

今日は7・8月号のお便りにも掲載している、
【結果を褒めずに、過程を褒める】について。

お話したいと思います。

この主旨の内容については、
ブログでも書いたことがありますが、

【関連ブログ】
子どもをご褒美で釣るのは良いか?悪いか?

改めてお伝えしたいと思います^^

家庭学習の習慣をつける事は、
とても大切なことだとはわかっていても、
親の思い通りに
子どもはなかなか勉強をしてくれません。

叱るよりも、褒めるほうが
効果的だと言われても、
そもそも勉強をしないから
叱らずにはいられない。

叱られたり、強制されるから、
子どもはもっとやりたがらない、
という悪循環に陥ってしまうこと、ありませんか?

これは、
【結果】を褒めようとすることが
原因で、陥りやすい悪循環
です。

「全部できたら褒めよう」
「100点取ったら褒めよう」では、
褒めるタイミングを逃してしまいがちですし、

大人はアドバイスのつもりで、
つい出来ていない部分を指摘しまいがちです。

こうした場合、
結果を待たずに、やり始めたら、
そこで褒めてしまいましょう!

鉛筆を持った瞬間に、
「自分から始めるなんて、さすがだね!」
と言われたら、
後には引けなくなるものです。

そして、
・努力している姿を褒める、
・自分で工夫したことを褒めます。

子どもは、
「なんだか難しそう…」
「自分にはできなさそう…」
と感じることよりも、

「簡単そうだな」
「これならできそうだな」
ということを、まずはやりたがります。

くれぐれも「同じことばかりやって」
なんて言ってはいけません。

常にできることや簡単なことでも、
何度も繰り返してやることで、
自信を持つことが出来ます。

そうした中で徐々に、
【ちょっと難しいこと】にも
挑戦したくなっていくものなのです。

【関連ブログ】
そろばんを教えながら思い出した【ヨコミネ式4つのやる気スイッチ】

教室でも、
特に新しい問題に取り組むときは、
生徒たちの性格や習得状況を踏まえながら、
セットする問題量や
言葉がけに気をつけています。

例えば、
「この問題は、難しいんだよね」と話したら、
たちまち子ども達にとって、
その課題は大きな壁のように見えてしまいます。

(逆に、
既に何度もトライしていて、
上手くできない時には、
上記のような言葉がけも
大事になると思います。)

7級のわり算なら、
「ここまでは8級のわり算と同じで出来るね!
7級はあともう1回だけ!
わり算頑張るよ~♪
●●ちゃんなら、出来るから大丈夫!
まずはやってみよう!」

3級のかけ算なら、
「小数点が出てきて難しそうに見えるけど、
小数点がない問題は、4級と実は同じなんだよ!
大丈夫、半分はもう出来ているよ♪
まずは、チャレンジしてみよっか!」

など、
言葉がけを大事にしつつ、

取り組んだことに対し、
「頑張ってこの問題までやったのね~!」
「チャレンジしてみて偉いね!」など、
具体的に行動を褒める。

こうした具体的なやりとりの繰返しこそが、
子どもの肯定感にも繋がると思っています。

そして、
具体的な行動を褒めるためには、
やっぱり周りの大人が
しっかり子ども・生徒を見ること。

シンプルだけど、実は難しい。
けど、やっぱり大事なことだと思っています。

子どもの【行動の過程】を
褒めることに着目することで、
褒める部分が格段に増えたり、
子どもの良い面を新たに発見できる

と思いますよ!

それでは^^

nakazawa

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です