暗算6級と5級の分かれ道!?ここで諦めずに”珠算式暗算”を継続できるか。

こんにちは!

あっという間に2月!
今年も気づけば、1か月が経過しました(笑)。

そんな中、
先週末は、いしど直営校で年に1度開催される、
【学園祭】にお邪魔してきました^^

海外でいしど式そろばんを始める先生とお会いしたり、
学園長のお話を聞く中で、
そろばんが海外で注目されていることを、
ひしひしと感じるひと時でした!

学園祭には、およそ500名近い生徒が参加!
モンゴルの生徒も参加していました^^

しろっくま君もいましたよ(笑)♪

個人的に見どころだったのは、読上種目です。

上位選抜の部というクラスがあるのですが、そのレベルがケタ違い…!

世界チャンピオンになった生徒もいるのですが、
読上暗算は7~13ケタ、読上算は7~16ケタで勝負が決まっていきます(!)

(しかも問題を読むスピードがとっても速く、読上種目担当の先生も大変です(笑))

目の前で見ると本当に圧倒されます。
暗算力、珠算力のすごさを実感します。

そろばんが秘めている力ってすごいな、と改めて感じた次第です。

さてさて。

そんな【珠算式暗算】について。

特に【珠算式暗算をしっかり習得できるかどうかの分かれ目】について。
お話したいと思います。

暗算の練習は、珠算9級の練習とともにスタートします。

まずは
・珠算式暗算とはどういったものか、
・どうやって計算(暗算)するのかを
暗算チャレンジという問題集を使って、習得していきます。

そして暗算の検定は、6級からスタート!

暗算6級の場合、
・かけ暗算 2桁×1桁 20問(1問5点)
・わり暗算 3桁÷1桁 20問(1問5点)
・見取暗算 2桁3口 10問(1問10点)

制限時間は各3分。
各種目60点以上で合格となります。

その暗算6級に合格すると、
暗算5級が始まるのですが、

【暗算5級】
・かけ暗算 2桁×1桁 20問(1問5点)
・わり暗算 3桁÷1桁 20問(1問5点)
・見取暗算 2桁4口 10問(1問10点)
(暗算6級同様、制限時間は各3分、各種目60点以上で合格)

ここでポイントとなるのは、【見取暗算】です。

暗算6級と5級では、
かけ暗算、わり暗算は難易度が同じ。
見取暗算だけが1口増えるのです。

そして生徒を指導していて感じるのは、
この1口増えることで、10違いや1違いの間違いがかなり増えるということ。

2桁の数字を4回足していく中で、
頭の中でイメージするそろばんの珠が不明瞭になりやすいのだと思います。

特に下の珠は4つありますが、

2つ足している(上に上がっている)のか、
3つ足している(上に上がっている)のかなど、
そろばんの珠のイメージが、あいまいになりやすく感じています。

そして、一番気をつけなくてはならないことは、
ここで間違うことが嫌で、筆算式暗算をこっそりしてしまうこと!

ここで安易な方(筆算式暗算を行う)に流れてしまっては、
暗算5級はなんとか受かったとしても、
暗算4級で合格の道は険しく、
暗算3級以上の合格は、不可能に近くなると感じています。

例えば、暗算3級ともなると、見取暗算は2桁8口(10問)。
制限時間3分で、70点以上とることは筆算ではかなり難儀です。
暗算3級は、どんなレベル??

目的は、検定合格することではなく、珠算式暗算を確実に習得すること。
合格はそのためのあくまでツール(目標)です。

目的と目標がごっちゃにならないよう、
大人がしっかり働きかけをしていかなくてはいけません。

珠算式暗算を行うためには、【しっかり正確に指を動かして計算すること】
(暗算練習で、私が一番うるさく指導している内容かもしれません(笑)。)

それを何度も何度も繰り返すこと。
練習なくして上達はありません。

4級の暗算練習で大事なこと。今後の進級を見据えて、やらせていないこと。
珠算式暗算と筆算式暗算。どちらをしているのか見分けるポイントとは?
暗算検定6~4級について

一度身につけたら、一生使えるスキルです。
基礎をバカにせず、しっかり練習・習得していきましょうね!

nakazawa

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です